
【Blazor】 RazorファイルをHTMLとC#に分割する
- Partialクラスを使用する方法
- 継承を使用する方法
- まとめ
目次
Partialクラスを使用する方法
プロジェクト作成時に最初から存在するCounter.razorを分割していきます。 コードの初期状態は次のようになっています。
@page "/counter" <PageTitle>Counter</PageTitle> <h1>Counter</h1> <p role="status">Current count: @currentCount</p> <button class="btn btn-primary" @onclick="IncrementCount">Click me</button> @code { private int currentCount = 0; private void IncrementCount() { currentCount++; } }
まず、ロジック側のコードを格納するCounter.razor.csというクラスを作成します。 その際、[分離するrazorのファイル名 + .cs]という命名規則に従ってC#のクラスを作成してください。 そうすると、razorファイルの傘下にcsファイルが自動的に入る仕組みになっています。

クラスを作成したら、razorファイルからロジック部分のコードをコピーして、 新しく作成したCounter.razor.csにペーストします。 そして、Counter.razor.csのクラスをPartialクラスへ変更します。
namespace Blazor_SplitComponent.Pages; public partial class Counter { private int currentCount = 0; private void IncrementCount() { currentCount++; } }
これで分離完了です。
継承を使用する方法

継承元のクラスCounterBase.csを作成します。 Partialクラスを用いた場合と同様に、元のCounter.razorからC#のコード&ペーストします。 razorファイルにロジック側のコードを継承するには、ComponentBaseクラスを継承している必要があるため、 それを継承するのを忘れないでください。
using Microsoft.AspNetCore.Components; namespace Blazor_SplitComponent.Classes; public class CounterBase : ComponentBase { private int currentCount = 0; private void IncrementCount() { currentCount++; } }
コンポーネントに先ほど作成したクラスを継承していきます。 コンポーネントからロジック部分のクラスを継承するには、@inheritsを使用する必要があります。
@using Blazor_SplitComponent.Classes; @inherits CounterBase <PageTitle>Counter</PageTitle> <h1>Counter</h1> <p role="status">Current count: @currentCount</p> <button class="btn btn-primary" @onclick="IncrementCount">Click me</button>
これで作業完了になります。
まとめ

この記事では、BlazorコンポーネントのHTMLとC#コードを分割する2つの方法について説明しました。 お好きな方法で是非試してみてください。
この本では、Blazorの基本から高度なテクニックまで、実際のプロジェクトに役立つ知識を網羅しています。 初心者から経験者まで、Blazorを扱うすべての開発者にとっての必読書です。 この記事の執筆者も参考にした「Blazor入門」で、あなたのBlazorスキルを飛躍的に向上させませんか?
合わせて読みたい

動的なコンポーネントの使い方
Blazorでの動的コンポーネントの使用方法を紹介。条件分岐でのコンポーネント切り替えをシンプルに実現し、ドロップダウンメニューで果物を選ぶと対応する果物のコンポーネントが表示される仕組みを示す。また、パラメータ渡しで果物の感想も表示可能。
更新日:2023/08/30

gzip形式でデータを圧縮する方法
Blazorでのgzip形式によるデータ圧縮方法を解説。データの圧縮により通信速度の向上や読み込み時間の短縮が期待でき、SEOやUX向上にも寄与。Blazorアプリ側とサーバー側の設定が必要で、特に通信速度や圧縮サイズを優先するか選択可能。Webサーバー設定も取り上げ、Nginxの例を示す。
更新日:2023/09/03